たけべアメージングストーリー 「たけべアメージングストーリー」 作  建部 鮎太
「僕らはここから世界を変えるんだ」建部の3人の子どもたちが時空を超えた旅に出た。


    第8話  第一章「虎大尽(とらだいじん)」

  • これまでのあらすじ

     建部中学1年生の建部鮎太、妹さくら、同級生の河本温人はふとしたことから江戸時代初期にタイムスリップする。
     そこで出会った僧侶、日船や石仏泥棒の富蔵、角石村の剣の達人、竹内老翁、建部藩主、池田宗春らの力を借りながら、 彼らはしだいに自分たちの力で生きていくことに目覚めていく。
     そんな中、鮎太は「姫こ渕」で美しい姫と出会い、必ず現代にいっしょに戻ると誓う。
     さまざまな出来事を乗り越えた鮎太らは、メールの指示を受け、再びタイムトンネルに乗る。
    再び、着いたのは江戸時代の最後の年。福渡の医者、吉岡親子、鮎太の先祖、鮎一、イカサマ博打の黒船らと暮らしはじめた鮎太たち。
    新しい明治の時代へと変わる中で出会いと別れを経験した三人は再び戻れることを願い、タイムトンネルに乗る。 そして次なる到着地点はロマン漂う大正時代だった。織物工場を建て農民の困窮を救おうと夢見る後藤仲太郎と出会う。 鮎一の旅館「鮎家」を訪ねた三人は四十数年ぶりに桐乃と対面する。鮎太たちが来たことを知って、東京女子大学に通う桐乃の孫娘、マリが東京から戻って来る。マリは女性の社会進出を訴え、さくらの時代について問う。さくらから全国民が選挙権を持ち、女性の大臣もいると聞かされたマリは「私も行きたい」と言い桐乃たちを困らせる。


    *主な登場人物
    建部 鮎太(あゆた)
    建部に住む中学一年の少年
    建部 さくら
    鮎太の妹、小学五年生
    河本 温人(あつと)
    鮎太の同級生
    建部 鮎一郎
    鮎太の父 岡山の大学の教授
    建部 すみれ
    鮎太の母 
    建部 桃江
    鮎一郎の母、鮎太の祖母
    楓(かえで)
    鶴田城の姫君
    山本唯三郎
    三明寺出身の大実業家 
    後藤仲太郎
    建部の織物工場の創始者
    上代 淑(よし)
    山陽女学校、校長
    大橋文之
    画家、歌人、福渡で多くの門弟を育てる
    建部鮎吉
    鮎一の息子、旅館「鮎家」主人
    建部鮎彦
    鮎吉の息子
    建部 マリ
    鮎吉の娘
    建部 桐乃
    鮎彦の祖母































  •        

――1――

マリさんが「ハイカラじゃあないからイヤ」と言った旅館の仕事。薪拾い、風呂焚き、庭の掃除を僕らは進んで引き受けた。考えてみれば、これまで老先生の道場の頃から朝早くから体を動かし働くということが当たり前になっていた。それは、吉岡診療所でも同じだった。だから、今では何もしないでじっとしている方がつらい。さくらも温人も「さっちゃん、あっちゃん、ちょっと来て」と宿の人らから頼りにされ、張り切っている。
 十月も末になり、八幡神社のお祭りも盛大に終わったある日、久しぶりに仲太郎さんがやって来た。相変わらず、忙しそうにしていて、やっと工場の敷地が宮地に見つかったとうれしそうに話した後、「ところで、三人に頼みがあるんじゃが・・・」と切り出した。
 「実は、わしの知っとる人で鶴田の出なんじゃけど、北海道に屯田兵で行って成功した人がおって、その人にあんたらのことを話したんじゃ。そうしたら、ぜひとも会いたい言うて、今度、会ってもらえんじゃろうか。山本、言う人なんじゃが・・・」
 「鶴田」、「北海道開拓団」、「山本」、それを聞いて温人と僕は、ならあの人しかいない。「建部町史」人物編に書かれ、ウィキペディアにも載っている人。山本唯三郎、別名「虎大尽(だいじん)」
 そのウイキペディアによると、山本唯三郎さんはは明治の初めに鶴田の浜田藩士の家に生まれた。苦学をして北海道の札幌農学校で学び、新渡戸稲造先生の指導を受け開拓事業で成功。
 その後、第一次世界大戦の時、船会社を起こして巨万の富を築く。この後、何千人も引き連れて朝鮮に虎狩りに行ったり、ロウソク代わりに百円札に火をつけたりしたことで話題になって「虎大尽」とあだ名された。
 それとは別に岡山市立図書館や同志社大学の図書館なども寄付して社会貢献もした。が、数年後には戦後不況に会い全財産を失う。

 鶴田に家があって今は福渡に住む渡邊さんというお年寄りご夫婦を訪ねたことがある。渡邊さんご夫婦は八十歳を超えているのに記憶が抜群で毎月、文芸春秋を読むほど頭脳明晰。ダムに沈む前の鶴田の地形、姫小渕の伝説、
 竹内流道場のことなどをお父さんといっしょに聞きに行った折り、僕は前から気になっていた町史に載っている人のことを尋ねた。
 「ああ、そうそう、おったおった、トラだいじん云うてなあ、山本言う鶴田の出じゃ。ぼっけい派手に金を使こうてなあ有名じゃったんじゃそうな。わしが生まれる随分前にはおらなんだけん、若く亡くなったんじゃろう。最期はすっからかんになってなあ」
 ご主人の忠雄さんがそう言うと、そばで聞いていた奥さんの朝子さんが、 「そうかな、それは私も初めて聞くなあ、そんな人がおったのに、なんでだれも話をせんのじゃろうか?」
 僕も、これだけ有名だったのに、今は建部の人さえも知らないのか不思議だった。
 お父さんが「明治の終わり頃には、日本人も世界に出て行って貿易で成功する“成金”と言う人がいっぱい出たそうですが。功績のあった軍人も讃えられて教科書に載っていたらしいですが、時代が変わって忘れられてしまった人も多いですよね」と聞くと、
 「そうじゃなあ、軍人さんの名前などいっぱい覚えて、カルタにもなっとった。今じゃ誰も知らんじゃろう。じゃけど、この虎大尽いう人は無茶苦茶な金の使い方をしたけど、ええことにも使こうとるで。久米南に山本農学校を建てたのもそうじゃし、あちこち寄付もしてなあ、後の人らが覚えておるかどうかはわからんけど、気前のいい生き方をしたことは確かじゃなあ。稼いだ金を、全部残さずに使い果たしての・・・」
 その気前のいい生き方をすることになる虎大尽の山本さんは、顔に口ひげを生やし、がっちりした体をユサユサと揺らしながら鮎家の門をくぐってきた。上等とすぐにもわかるクリーム色のスーツに糊のきいた白いシャツ、首に蝶ネクタイをしていた。

たけべアメージングストーリー



はたして、これから再び何が起きるのか?


 前回へ

 最新号を読む

 これまでの全ストーリー

*この物語に登場する人物や出来事は、あくまで想像上のもので実際の人物、史実とは異なります。




トップページへ戻る