たけべアメージングストーリー 「たけべアメージングストーリー」 作  建部 鮎太
「僕らはここから世界を変えるんだ」建部の3人の子どもたちが時空を超えた旅に出た。


    第8話  第一章「虎大尽(とらだいじん)」

  • これまでのあらすじ

     建部中学1年生の建部鮎太、妹さくら、同級生の河本温人はふとしたことから江戸時代初期にタイムスリップする。
     そこで出会った僧侶、日船や石仏泥棒の富蔵、角石村の剣の達人、竹内老翁、建部藩主、池田宗春らの力を借りながら、 彼らはしだいに自分たちの力で生きていくことに目覚めていく。
     そんな中、鮎太は「姫こ渕」で美しい姫と出会い、必ず現代にいっしょに戻ると誓う。さまざまな出来事を乗り越えた鮎太らは、メールの指示を受け、再びタイムトンネルに乗る。
     再び、着いたのは江戸時代の最後の年。福渡の医者、吉岡親子、鮎太の先祖、鮎一、イカサマ博打の黒船らと暮らしはじめた鮎太たち。新しい明治の時代へと変わる中で出会いと別れを経験した三人は再び戻れることを願い、タイムトンネルに乗る。
     そして次なる到着地点はロマン漂う大正時代だった。織物工場を建て農民の困窮を救おうと夢見る後藤仲太郎と出会う。鮎一の旅館「鮎家」を訪ねた三人は四十数年ぶりに桐乃と対面する。鮎太たちが来たことを知って、東京女子大学に通う桐乃の孫娘、マリが東京から戻って来る。マリは女性の社会進出を訴え「私も未来に行きたい」と言い桐乃たちを困らせる。マリが帰って新客が訪れる、”虎大尽”山本唯三郎、その人だった。  

    *主な登場人物
    建部 鮎太(あゆた)
    建部に住む中学一年の少年
    建部 さくら
    鮎太の妹、小学五年生
    河本 温人(あつと)
    鮎太の同級生
    建部 鮎一郎
    鮎太の父 岡山の大学の教授
    建部 すみれ
    鮎太の母 
    建部 桃江
    鮎一郎の母、鮎太の祖母
    楓(かえで)
    鶴田城の姫君
    山本唯三郎
    三明寺出身の大実業家 
    後藤仲太郎
    建部の織物工場の創始者
    上代 淑(よし)
    山陽女学校、校長
    大橋文之
    画家、歌人、福渡で多くの門弟を育てる
    建部鮎吉
    鮎一の息子、旅館「鮎家」主人
    建部鮎彦
    鮎吉の息子
    建部 マリ
    鮎吉の娘
    建部 桐乃
    鮎彦の祖母































  •        


――8――

「大橋様はもし、そういうことであれば、何かご希望がございますか」
 「急に言われてもすぐには、じゃが、わしが大金持ちなら画家としてぜひとも手に入れたいと言うより、それがちりじりに人手に渡るやもしれんという噂を聞いて何とかしたいと願っておることがあって」
 「それはもしかして、秋田藩の家宝、佐竹本三十六歌仙絵巻じゃあないですか」温人の言葉に 「なんと、それをすでに、ご存じとは」
 佐竹本三十六人歌仙絵巻は鎌倉期に作られたとされる絵巻物で、平安時代までの秀でた歌人の絵と歌が描かれている。旧秋田藩主の所蔵品だったものが没落して売りに出され、しかしあまりに高すぎて買い手がいないとされたものを山本唯三郎さんが買い落した。でも残念なことに、数年後には不況に遭って手離すことに、その際も高額過ぎて三十六分割するしかなかった。今そのほとんどが国宝に指定されている。
 「はい、大丈夫です。山本さんは大橋さんの希望にこたえてその絵巻を買い取ることになります。たしか、僕らの時代のゴッホの絵くらいの値段で。それと山陽女学校にも校舎を建ててくれます。同志社大学にも、久米南に農学校も・・・」
 「まあ、そんなにご人徳のある行いをされるとは、神様のご加護がございますわ」上代先生の言葉に満面の笑みを浮かべた虎大尽。

   この2年後には第1次世界大戦がはじまり、戦争特需とかで日本中が沸く。でも、それも終わるとすぐに不況になって米騒動が起きるほど苦しい時代がやって来る。そうして昭和に入り、ドンドン戦争の時代に入り込む。教科書に出てくる大正時代の言葉。
 「米騒動」「関東大震災」「治安維持法」「二十一か条の要求」「シベリア出兵」
 僕らはこれを読んで、大正ってとっても暗くて苦しい時代って思っていたけど、「大正デモクラシー」「大正浪漫(ロマン)」という文字もあった。
 建部町文化センターで開催される「岡山弁はええもんじゃ」という催しがある。それに毎年、「大正生まれ 可愛いい ばあさん(=TKB)」三人が出場する。全員が九〇歳を超えた、元気で明るくて楽しいおばあちゃんたちだ。その中のお一人は上代先生の思い出を聞かせてくれた近藤ヨシ子さんだ。  「おばあちゃん、どうしてそんなにお若いんですか」と司会者が聞いたら、  「大正生まれは夢ばかリ食うて、大きゅうなりましたけん、そうなんです」
 夢を食べていた時代?人の生き方が決められていた三百年の封建制度が終わって明治には近代国家に向って欧米の思想や文化がいっぱい取り入れられた。それが一般の人にも広まって、男も女も貧乏な人も、だれもが自分の生き方をしていいと考え始めた時代。
 虎大尽さんが言うように「生まれは将棋の “歩”でも、やがては ”金”に。人として生まれたからにゃあ、大きい夢を描こうで」の時代だった。




たけべアメージングストーリー



はたして、これから再び何が起きるのか?


 前回へ

 最新号を読む

 これまでの全ストーリー

*この物語に登場する人物や出来事は、あくまで想像上のもので実際の人物、史実とは異なります。




トップページへ戻る