たけべアメージングストーリー 「たけべアメージングストーリー」 作  建部 鮎太
「僕らはここから世界を変えるんだ」建部の3人の子どもたちが時空を超えた旅に出た。


    第6話  第二章「鶴田騒動」

  • これまでのあらすじ

     建部中学1年生の建部鮎太、妹さくら、同級生の河本温人はふとしたことから江戸時代初期にタイムスリップする。
     そこで出会った僧侶、日船や石仏泥棒の富蔵、角石村の剣の達人、竹内老翁、建部藩主、池田宗春らの力を借りながら、 彼らはしだいに自分たちの力で生きていくことに目覚めていく。
     そんな中、鮎太は「姫こ渕」で美しい姫と出会い、必ず現代にいっしょに戻ると誓う。
     さまざまな出来事を乗り越えた鮎太らは、メールの指示を受け、再びタイムトンネルに乗る。
    再び、着いたのは江戸時代の最後の年。福渡の医者、吉岡親子、鮎太の先祖、鮎一、イカサマ博打の黒船らと暮らしはじめた三人。
     シーボルトの娘、おイネとその娘、高子と会い、時代の中で懸命に生きる姿に心を動かされる。鮎一が自分たちの先祖と知った鮎太は、 中田新町の「塩屋」を訪ね鮎一と娘、桐乃の結婚を承諾させる。そんな中、吉岡の次男、弘毅の願いで三人と黒船は鶴田騒動の只中へと赴く。

    *主な登場人物*
    建部 鮎太(あゆた)
    建部に住む、中学一年生の少年
    建部 さくら
    鮎太の妹、小学五年生
    河本 温人(あつと)
    鮎太の同級生
    建部 鮎一郎
    鮎太の父 岡山の大学の教授
    建部 すみれ
    鮎太の母 
    建部 鮎男 
    鮎太の祖父だが亡くなっている
    建部 桃江
    鮎一郎の母、鮎太の祖母
    楓(かえで)
    鶴田城の姫君
    黒船 
    イカサマの賭博打ち
    鮎一 
    八幡の渡しの舟頭
    桐乃 
    塩問屋の一人娘
    吉岡有隣
    福渡の名医。
    吉岡弘毅 
    有隣の三男。日本基督教の先駆者。 































  •        

――3――

舟着場の番所で往来手形を見せたとき、役人の目がサッと脇にいる別の役人に動いた気がした。 こんな騒動が起きているのだから、注意深くなっているのが分った。
 それでも、一言もとがめられることなく通過できたのは、やはり浜田藩からも多くの門人を受け入れている吉岡家あってのことだ。
 あとで考えると、この時期はとてもむつかし状況だったと思う。これより少し前、幕府側に付いて第二次長州征伐に出た浜田藩は、大村益次郎率いる長州軍にコテンパンにやられる。
 城主は戦う意思がないことを示して城も町も焼き払い、飛地だった鶴田に逃げ延びる。
 一夜にして四千人からの武士家族を受け入れることになった鶴田の領民。これまで領主という名はあっても姿はなかった。それが家に寝泊まりを始めた。

 岸太郎さんが楽しく聞かせてくれた。
 「あのなあ、今でも浜田藩の末裔じゃいうて自慢にする人がおるけど、悪いけど、ありゃあ、敗残兵で。戦いもせず城を捨てて、自分で焼いてから逃げてきて、 いきなり庄屋の座敷の上座にデーンと座ったというからなあ。問われたら、逃げたのではない、後ろ向きに前へ進んだと答えたそうじゃ(笑)」
 でも、このあと始まる鶴田騒動の話は「建部町史」には細かく起きた事が書いてあるんだけど、読んでもよくわからない。
 偶然、温人と、たけるべ図書館で神原先生を見かけて聞いたことがある。
 「鶴田騒動ってどんな騒動だったんですか」
 神原先生はちょっと困ったように眉をひそめて、「う〜ん、子どもに言うにはちょっとむつかしいかもしれんなあ。大人にもむつかしいんじゃ、本当のことを言うたらなあ、わしもようわからん。町史にはどっちがどうしたこうしたとかのっとるけど、実際のところはわからん。あれが何だったと聞かれても、なんじゃったんかなあ。としか言えんのじゃ」
 それでも先生は「たぶんなあ・・・」と中学生にもわかるように話しをしてくれた。
 「そもそもはじゃなあ、これから新しい朝廷の時代になると年貢が半分になるいう話が美作や鶴田で広まった。それを言いふらしたのはどうも岡山藩じゃった。騒乱を起こさせて自分らに得なことでも考えたのじゃろうか。
 それが今まで通りとわかって、農民が怒った。これまでの年貢の取り立てに不満を持つ百姓らが、年貢徴集の権限を任されていた庄屋、村役に押しかけ、帳面を見せろと追及したんじゃ。
 これを集訴派言うてな。最初のうちは、勢いがあって、あっちもこっちもと農民が庄屋征伐を訴えて広がった。せえが、度が過ぎるようになった。庄屋、村役を監禁して、米蔵を食いつぶしたりした。それで、これじゃあ庄屋の方がましだと、集訴派の連判状に判を押さない者がでてきた。これを落印派言うんじゃ。  こりゃあ、覚えんでええで、学校の試験には出んけんな。
 この間、浜田藩は逃げてきたばかりで、様子見じゃったんじゃ。それが集訴派が強くなったんで、こっちに任せた方が年貢取り立てがしやすいと見方に回った。
 後には結局、明治政府の指示で、元の庄屋側に付いて集訴派は鎮圧される。終わってみたら元の庄屋と落印派から役が選ばれて何ら前と変わらなかった。この頃、日本中でこんなことが起きとったんじゃ・・・」

たけべアメージングストーリー



はたして、これから再び何が起きるのか?


「アメージングストーリーマップ&中田新町絵図」←PDFで


 前回へ

 最新号を読む

 これまでの全ストーリー

  *この物語に登場する人物や出来事は、あくまで想像上のもので実際の人物、史実とは異なります。




トップページへ戻る