たけべアメージングストーリー 「たけべアメージングストーリー」 作  建部 鮎太
「僕らはここから世界を変えるんだ」建部の3人の子どもたちが時空を超えた旅に出た。


    第7話  第一章「後藤仲太郎」

  • これまでのあらすじ

     建部中学1年生の建部鮎太、妹さくら、同級生の河本温人はふとしたことから江戸時代初期にタイムスリップする。
     そこで出会った僧侶、日船や石仏泥棒の富蔵、角石村の剣の達人、竹内老翁、建部藩主、池田宗春らの力を借りながら、 彼らはしだいに自分たちの力で生きていくことに目覚めていく。
     そんな中、鮎太は「姫こ渕」で美しい姫と出会い、必ず現代にいっしょに戻ると誓う。
     さまざまな出来事を乗り越えた鮎太らは、メールの指示を受け、再びタイムトンネルに乗る。
    再び、着いたのは江戸時代の最後の年。福渡の医者、吉岡親子、鮎太の先祖、鮎一、イカサマ博打の黒船らと暮らしはじめた鮎太たち。
    新しい明治の時代へと変わる中で出会いと別れを経験した三人は再び戻れることを願い、タイムトンネルに乗る。 そして次なる到着地点はロマン漂う大正時代だった。織物工場を建て農民の困窮を救おうと夢見る後藤仲太郎と出会う。


    *主な登場人物
    建部 鮎太(あゆた)
    建部に住む、中学一年生の少年
      建部 さくら
    鮎太の妹、小学五年生
    河本 温人(あつと)
    鮎太の同級生
    建部 鮎一郎
    鮎太の父 岡山の大学の教授
    建部 すみれ
    鮎太の母 
    建部 桃江
    鮎一郎の母、鮎太の祖母
    楓(かえで)
    鶴田城の姫君
    山本唯三郎
    三明寺出身の大実業家 
    後藤仲太郎
    建部の織物工場の創始者
    上代 淑(よし)
    山陽女学校、校長
    大橋文之
    画家、歌人、福渡で多くの門弟を育てる
    建部鮎吉
    鮎一の息子、旅館「鮎家」主人
    建部鮎彦
    鮎吉の息子
    建部 マリ
    鮎吉の娘
    建部 桐乃
    鮎彦の祖母































  •        

――6――

旅館は二十畳の大部屋と小部屋が四つあった。何組ものお客さんが出たり入ったりしていて、女中さんや風呂番の人が通いで五〜六人は働いていた。一番古株だと言う女中頭の大藤さんが話してくれた。
 「ここはね、亡くなった大旦那さんの頃から世話になってる人がほとんど。皆、辞めないのよ、そりゃあ、良い人たちだからねえ。宿賃も三十銭、お米が一升十銭、それがロシアとの戦争が終わって不景気で、もう倍になるって噂だよ。一日の米代で泊まれるところなんて御津郡、久米郡、赤磐でもここだけ。岡山に列車で行くんでも3等が二十八銭だからね」
 大藤さんによると、福渡村は今、四百四十戸あって人の数は二千五百人ほど。僕らの時代の建部町福渡は二百五十戸で六百五十人だから四分の一になったわけだ。それに、六五歳以上の高齢者は50%以上だというのに、この時代は不景気だと言っても、駅前からここまで子どもや若い人で溢れかえっている。
 翌日、僕らは花と線香を持って桐乃さんと妙福寺の鮎一さんのお墓に参った。境内には見慣れた鐘楼と後に改築された、前の立派な瓦屋根の本堂が建っていた。
 境内を通り抜け、少し山際に登ったところに「建部鮎一の墓」はあった。僕の知ってる「建部家」とおじいさんの墓がある場所とほぼ同じだった。 桐乃さんがお墓に水をかけてあげながら「あなた、鮎太さんたちが来てくれたわ。まだ、これから戻らなくてはいけないから、あなたも力を貸してね」と言葉をかけてくれた。
 それから津山街道に出て「黒船」さんのお墓にも花を手向けた。そばには芭蕉の句も建っていた。そして、少し脇にそれた道筋に「日船上人」の墓を見つけた。日蓮宗不受不施派が許されたのは明治に入ってからだから、墓はまだ新しかった。
 その後、温人は自分の家のある石引に先祖の家があるか見に行った。でも、辺りには河本姓は無くあきらめたそうだ。
 「先祖の名前を全部聞いておくんだったなあ」と残念がった。
 吉岡診療所の老先生の家は弘毅さんのお兄さんも他界され、弘毅さんは高齢で大阪にいるらしく、実際に行ってみると昔のままに大きな邸宅はあっても診療所の看板はなかった。

たけべアメージングストーリー



はたして、これから再び何が起きるのか?


 前回へ

 最新号を読む

 これまでの全ストーリー

*この物語に登場する人物や出来事は、あくまで想像上のもので実際の人物、史実とは異なります。




トップページへ戻る