たけべアメージングストーリー 「たけべアメージングストーリー」 作  建部 鮎太
「僕らはここから世界を変えるんだ」建部の3人の子どもたちが時空を超えた旅に出た。


    第二話  第二章「竹内老翁」

  • *これまでのあらすじ*
     建部中学1年生の建部鮎太、小学5年生の妹さくら、同級生の河本温人の三人はふとしたことから江戸時代初期にタイムスリップする。
     そこで出会った日蓮宗不受不施派の僧侶、日船や石仏泥棒の富蔵の力を借りながら、彼らはしだいに自分たちの力で生きていくことに目覚めていく。  日船上人の計らいで、鶴田藩角石谷村の武術の達人の老翁にかくまわれることになった三人と富蔵。互いに協力しながら日々を過ごしていく。 鮎太と温人は老人から武術を学ぶ代わりに老人に史実を講じ、さくらと富蔵は生活の切り盛りを教え合う。そんな中、さくらはたまたまケガの手当を施した 事で噂を呼び、村人が治療に押しかけてくる。

    *主な登場人物*
    建部 鮎太(あゆた)
     建部中学1年生の少年
    建部さくら
     鮎太の妹、小学5年生
    河本温人
     鮎太の同級生
    建部 鮎一郎
     鮎太の父、岡山の大学教授
    建部 すみれ
     鮎太の母
    建部 鮎男
     鮎太の祖父だが亡くなっている
    建部 桃江
     鮎太の祖母
    日船上人
     不受不施を説く日蓮宗の高僧
    腰折れ富蔵
     富沢地蔵の盗人だが優しい男
    鶴田 楓
     鶴田城の姫君
    竹内老翁
     竹内流武術の開眼者
    池田 清尚
     建部領主、池田長泰の嫡男
    塩谷十兵衛
     中田新町の塩問屋の息子

  •        

                 ―― 2 ――

 月も半ばに入り、温人とさくらはかねてから一度訪れたいと言っていた、中田新町に行くこと になった。この日は丁度、七社八幡のお祭りがあるので、それを見物してから寄ればいいと、 すっかり一緒に行くつもりの富蔵さんのすすめで計画が決まった。
 中田新町は江戸時代、備前岡山藩が防備のための陣屋を置いた所で、武士だけでなくその生活を 支えるための大工や八百屋といった町人住んで、大変にぎやかだったそうだ。でも明治になって、 御茶屋と呼ばれる本陣や武家屋敷がすべて取り壊され、町屋が少し残されただけになった。
 そのうちの一軒、お医者さんだったという近藤さんのお家を小学校の社会科見学で見せてもらった ことがある。
 入口を入ったところに診療に行くとき乗っていたお籠が置いてあって、温人は、すごいなあ、 映画で見るのと同じだと興奮していた。それが今日、実際に出会えるかもしれないとあって、 温人は早くから出かける準備を終え、さくらたちが行う竈の火入れや、水汲みを代わってやっていた。

 陽が昇り始める前に、鶴田の高瀬舟が出入りする旭川の舟着場まで四人で向かった。そこから舟で 直接、福渡まで行けば早い。舟頭さんに先生の書付を見せれば、黙って乗せてくれるはずだ。このあたり だけでなく、美作藩、備前藩、それよりもっと先まで先生を知る人がいて、僕らがそこに厄介に なっていると伝えれば、手を貸す者もいるだろうと言われた。僕はその後、分かれて町に行き、 先生から言付かった手紙を届ける役目がある。
 来た時と同じ道を今度は下った。二尺道と呼ばれる狭い道は人がすれ違うのがやっとで、 一度、荷物を背負って登ってくる牛と鉢合わせをして、皆であわてて山の斜面によじ登った。

 下へは一時間ほどで到着した。前は上りだったせいか、ずいぶん遠くに感じたけど、鶴田までは 意外に近いことがわかった。
 久しぶりに間近に見る旭川。僕らの時代とは圧倒的に水量が違い、ゆったりと海のように深い。 その上を材木を載せたいかだや、俵を積んだ舟が行きかう。今の旭川では、岩や洲があちこちに顔を 出していて、舟はおろかカヌーでも操るのはむずかしいだろう。川のにおい、水の色、どれも透明で 生き生きとしている。プランクトンの死骸で白い泡を吹く、僕らの旭川って何なのだろう。 たけべアメージングストーリー

 さくらたちの乗る高瀬舟は津山から瓦や炭、竹籠を載せ、昨晩から川岸に係留していた。中学校の 廊下の掲示板に昔の建部の様子で、高瀬舟で結婚式を挙げている写真が貼ってあった。実際は、 さほど変わりないようだけど、これには帆柱が建っている。
 河原で舟曳人夫さんが、何人もふんどし姿でたき火にあたっていた。中にはフリチンの人もいて、 富蔵さんが「さくらちゃん、見ちゃあいけませんよ」と手で目かくしをしてやったけど、さくらの方は 「だいじょうぶだよ、湯原温泉でよく見てるもん」と気にもかけていない。

 この日のために、さくら達は少しお金が必要になった。それが富蔵さんの機転で思わぬ物から 手に入れることができた。
 僕の荷物を入れていたスーパー「マルナカ」のビニール袋。これが、水を入れてもこぼれない渡来品の 袋として高い値段で買い取られたそうだ。僕らが、道や川に捨てられたゴミとしか見てないものが、 この時代では折りたたんで持ち歩ける貴重な水入れに変わった。


 次回は中田新町、そして運命の出会いが・・・乞うご期待!


次回へ

 前回へ

 最新号を読む

 これまでの全ストーリー

  *この物語に登場する人物や出来事は、あくまで想像上のもので実際の人物、史実とは異なります。






トップページへ戻る