たけべアメージングストーリー 「たけべアメージングストーリー」 作  建部 鮎太
「僕らはここから世界を変えるんだ」建部の3人の子どもたちが時空を超えた旅に出た。


    第3話  第三章「中田新町」

  • *これまでのあらすじ*
     建部中学1年生の建部鮎太、妹さくら、同級生の河本温人はふとしたことから江戸時代初期にタイムスリップする。
     そこで出会った僧侶、日船や石仏泥棒の富蔵の力を借りながら、彼らはしだいに自分たちの力で生きていくことに目覚めていく。
     日船上人の計らいで、鶴田藩角石谷村の武術の達人の老翁にかくまわれることになった三人と富蔵。互いに協力しながら日々を過ごしていく。
     そんな中、薬を買いにさくら、温人、富蔵の三人は中田新町に向かう。老翁の用事で鶴田で分れた鮎太 は旭川ダムに沈んだ湖「姫こ渕」に行き、そこで雨に降られた女の子にレインコートを差し出す。
     不思議な出会いの後、鮎太には中田新町でさくらが建部領主の子らに連れていかれるという事件が待っていた。 しかし事の一部始終を知った領主、池田長泰はさくらを放ち、家来を遣わし、角石谷の老翁に鮎太たちとその武士の子らと を新年の武術披露会で試合させること、そして嫡男、長尚にそのための修練を依頼したいとの申し出をする。

    *主な登場人物*
    建部 鮎太(あゆた)
    建部中学1年生の少年
    建部さくら
    鮎太の妹、小学5年生
    河本温人
    腰折れ富蔵
    富沢地蔵の盗人で優しい男
    鶴田 楓
    鶴田城の姫君
    竹内老翁
    竹内流武術の開眼者
    池田 長尚
    建部領主、池田長泰の嫡男
    塩屋十兵衛
    中田新町の塩問屋の息子

  •        

             ―― 1――

 長尚は父から、人の上に立つ者が何ごとぞと諭され、そのあげくに新年の武術披露会に向けて修練するように言われたのでがっくりしてしまった。
 今までならすぐに「いやでございます。私は武術は好きにはなれません」と答えたのだが、教わるのが娘のいる角石村の道場と聞いて、 多少は興味がわいた。また、あの生意気な娘に会えるのかと嬉しくもあった。

 三日後、長尚は中間一人を連れ、舟で鶴田に向かった。何でも老翁とかいう先生の指示で鶴田からは自分の足で来るようにとの話だった。 実際に細い山の坂道を上り始めると、すぐに脚がキンキンに張ってきて、途中で何度か座り込んでしまった。これから、しばらくこれが続くのかと 思うと、やっぱり「したくありません」と父に言うべきだったと後悔した。
 それでも、こんなことで音を上げて行かなかったら、それこそ意気地なしと娘に言われるに決まっていると思いなおし、立ち上がった。 中間は六十歳をゆうに超えているのに、重い荷を背負ったまま座ることもせず、じっと 長尚が立つのを待っていた。
 荷の中には弁当、着替えの他、剣道具三組が入っていた。 この剣道具は参勤交代で江戸にいる家中の者が、向こうの道場で使われ始めた新式を持ち帰ったものだ。 頭と胴と手に付ける防具になっていて、池田藩では数年前からこれを使って試合が行われてきた。これだと怪我人が少ないし、安心して稽古ができる。 父、長泰が子に何かあってはと、三人分を持たせたのだ。

 昼前には角石村に到着した。そこで長尚がまず目にしたのは、道場の前の庭にゾロゾロと並んでいる百姓の姿だった。中には子どもや赤ん坊を抱いた母親もいる。 列の先では白い前掛けをした、あの生意気な娘がいて子どもの腕をめくって何やらしている。 その横には、いつの間にやって来るようになったのか、先日、天満宮で懲らしめた町人の子が水桶を手に、年寄りの肩を拭いてやっている。 たけべアメージングストーリー

 中間が百姓から話を聞き、どうやら無報酬でケガの手当てをしているらしいですと伝えた。確かに、治療を終えた者らは皆一様に満足顔でそろりそろりと退散して行く。 「うーん」と唸ったきり次の言葉が出てこなかった。

 気がつくと、後ろに真っ白い髪を垂らした老人が立っていて「長泰公のご嫡男か?」と声を掛け、そのまま家に入っていった。長尚も慌ててついていった。 中の板の間では、すでに二人の子が正座をして待ち構えていた。どうやらこの二人が娘の兄ともう一人、父と面会した者だなと思った。


 道場に上がって来たのは、色の白いきゃしゃな体つきの見るからにひ弱そうで、それでいて偉ぶった子どもだった。 さくらから聞いていた通り、歳は僕らより2〜3才下に見えた。これじゃあ、剣はおろかここに通うのも無理だと思った。
 先生からそれぞれが紹介され、「学ぶに身分の差はない、これからはそれぞれ兄、弟と思い、互いに教え合い修練に励め」と念が押された。 その若者の方は神妙に聞きながらも、どこか気持ちが離れているようで外の声がするたびにチラチラと目線を動かした。

 中間が背負ってきた荷が解かれ、中から温人が目を丸くするほどの品が出て来た。歴史好きの 温人だから、岡山の道場に通う間も「昔はどんな道具で練習したのかなあ、木刀だとあぶないよな」とよく話していた。

たけべアメージングストーリー  並べられたのは先日の夜、ご家老が言っていた試合で使う道具一式だ。三人分ある。竹刀は今とは違って先まで袋状の皮が巻いてある。 面は今のに近いけど前面が竹を曲げて覆っている。胴は、これもいくつもの割り竹をつないで体に巻き付けるようになっている。籠手は分厚い布の中に 堅い芯が入っている。どれもすばらしくよくできている。これなら思い切り、打ち込みができる。
 ここで教わる武術は型と組み手が主で、それを体で覚えるまで何回も繰り返し身に付ける。今の剣道の練習のように相手と一対一で打ち合うことはしない。
 「そうか、江戸の直新陰流道場で始まったという稽古道具はこれだったのか」温人は手に取りつくづく感心している。僕も武術披露と聞いて、 真剣や木刀なら命がけと不安だったけど、これなら岡山の道場で試合していたのと変わりない。よし、どれだけ力が発揮できるかわからないけど、 せっかくの機会だ、初段挑戦のつもりでぶつかっていこうと思った。

 先生は僕ら三人を神棚に向って正座させ、一通りの練習方法を話された。そして最後に、 「ここでの修業は試合に勝つためではない、勝ち負けなど取るに足らん。大事なのは己を強く鍛えることだ、わかったな。 では今日から長尚の稽古は鮎太が当たるように」と言われた。
 外では手当てを受けに来た人の波が去って、さくらと昨日から手伝いに来るようになった塩屋の十兵衛さんの弾んだ声が聞こえる。 若君はその度に今にも立ち上がって、仲間に加わりたいふうに腰が落ち着かない。  

 鮎太、さくら、温人、そこに加わった長尚と十兵衛。どうなるか、この展開は・・・



次回へ

 前回へ

 最新号を読む

 これまでの全ストーリー

  *この物語に登場する人物や出来事は、あくまで想像上のもので実際の人物、史実とは異なります。






トップページへ戻る